特定非営利活動法人 風
〒284-0044
千葉県四街道市和良比740-1

○障害福祉サービス
・居宅介護事業
 (身体介護・家事援助・通院等介助)
・行動援助 
 (知的障がい・精神障がい児者に限る)
・同行援助
 (視覚障害を有する者)
 
 
○放課後等デイサービス
 (少人数制・しょうがいのある児童生徒の方の放課後・長期休みのサポート・送迎完備)

○地域生活支援事業 
・移動支援(おもに知的障害児者のガイドヘルパー)
 

だいちブログ

 
フォーム
 
子どもたちの笑顔がいっぱい♪
2025-06-04
 5月の行事は、ワクワクがいっぱいでした。
 
 工作では母の日にプレゼントをするためのカーネーションと「お母さんの似顔絵」を製作をしました。
カーネーションは子供たちが一枚一枚丁寧に、心を込めて花びらを広げました。
今回は、あえて手直しなしにしてスタッフはそっとサポートするだけにして
子どもたちの「やりたい!」を大切にしました。
 
似顔絵も、じっくりとお母さんの顔を思い浮かべながら描いている様子がみられ
それぞれとても素敵な作品に仕上がりました。
世界に一つだけの感謝の気持ちがぎゅっと詰まったプレゼント
きっとお母さんも喜んでくれたことでしょう♪
 
 外出行事では、「成田のさくらの山公園」へ行って来ました。
なんと、目の前を本物の飛行機が大迫力で飛んでいきます。
エンジン音にびっくりしながらも、子どもたちは夢中で見てました。
次にいつ来るか分からない飛行機を飽きることなく待つことが出来て。成長を感じました。
 
 そして別の日は、モノレールに乗って千葉公園へお出かけ!
今までは車で行っていた場所ですが、今回は初めてモノレールでの旅に挑戦です。
乗った瞬間からワクワクが止まらない子どもたち。
笑顔がはじけて、こちらまで嬉しくなってしまいました。
「いつもと違う行き方って、こんなに楽しいんだ!」と感じられる一日でした。
 
 屋内活動も頑張りました。
壁面飾りでは、色とりどりの「紫陽花」をみんなで作って、サーキットリレーを取り入れながら
楽しく紫陽花を飾りました。
 
 さらに、おやつ作りとして「みんな大好きフルーチェ作り」を行いました。
子どもたちはフルーチェが大好きなのですが、今回は果物のトッピングをたっぷり入れました。
見た目もカラフルでおいしさも倍増♪
「美味しい」の声が聞こえ 賑やかな時間になりました。
 
 これから梅雨の季節になりますが、雨の日も楽しめるように工夫をしながら、
元気いっぱい過ごして行きます。
来月の活動もお楽しみに!!!
 
                        K  O
 
 
動物公園に行ったよ。
2025-05-08
新年度が始まり、学校では新しいお友達や新しい先生新しい環境で
皆頑張っていたと思います。
だいちに来たときは、慣れ親しんだ環境で落ち着いて楽しめるようにと
四月のおでかけは行きなれた動物公園にしました。
 
動物公園といえば、リニューアルした科学館!
館内はたくさんの人たちでゆっくり見ることは出来ませんでしたが
歩いているだけで楽しそうな表情をしていました。
 
この日が季節外れの暑さだったので、日陰でアイスを食べてのんびり休憩
ゆっくりし過ぎて後半は急ぎ足!(笑)
 
今回皆が夢中になって見ていたのが、アシカとペンギンでした。
涼しい気持ちで見れたのかも?
 
帰りの車内では皆満足げな表情でもらったパンフレットを眺めていました。
少しでも息抜きできていたら嬉しいです。
 
次に行くときは、計画的に見て回りましょう(笑)
N.F
 
お出かけ楽しいな♪
2025-04-04
4月に入っても寒い日が続いたせいか、だいちの周りでは今桜がほぼ満開です。
 
3月半ばの土曜日に千葉公園に遊びに行ってきました。
残念ながら、池の蓮は終わりの時期で全て抜かれていて残念。
ですが、期待していないかった桜が満開できれいに咲いていました。
思わず立ち止まり子どもたちと桜の花を見上げ  写真をパチリ
一足先に桜が見られてラッキーでした。
 
今月の平日活動の中から「お買い物活動」を紹介したいと思います。
 
活動のポイントは「予算内で好きなおやつを選ぶ ⇒ 会計 ⇒ 袋に入れて持ち帰る」です。
 
簡単に見えてこれがなかなか難しい事でした。
中々選ぶことが出来ずにいる子 20分かかる子も居れば、3分で決まる子も居ます。
 
そこで選ぶことのできなかった子には、事前に、「今日は何を買おうか?」「お菓子?」「デザート?」
画像を見せてある程度選択肢を絞ってもらってから出かけることにしました。
 
お買い物学習は、社会に出るための、生活自立向上に大切な活動です。
社会とつながり・・・公の場のマナーやルールが学べる(順番を待つ ⇒ レジで待つ)
認知・思考力の向上・・・予算内で買い物をする。
事前準備・・・不安を和らげる。
また、キャッシュレス決算や有人レジ、無人レジなど会計方法も多様化していますので
新しい買い物方法を経験することも大切です。
 
今から少しずつ学んでおくと、生活の選択肢が広がり自立しやすくなります。
子どもたちの特性や将来の生活スタイルに合わせ、必要なスキルを身に付けて
成功体験を積み重ねて行きたいと思っています。。
「できなかったことができるようになる」という成功体験は自己肯定感を育むことでも重要なポイントです。
 
今月はポートタワー・畑仕事・最終土曜日は、初の成田ゆめ牧場といろいろ出かける予定でしたが
全て雨で中止になってしまいとても残念でした。
でもめげずにまた、予定を立て出かけたいと思います。
 
 
                               K  O
 
ハンバーグを作ったよ
2025-03-06
二月のだいちの活動の紹介です。
今回は土曜日活動、クッキング
 
ハンバーグ作りに挑戦。
1.皆で買う食材の話し合い。
  基本的に必要なものは指導員があらかじめ決めておきますが、
 そのほかは子ども達にも意見を出してもらいます。yes
 今回はハンバーグに合うスープということで、コーンスープを買うことにしました。
2.近くのスーパーにレッツゴー
 歩く順番と道順を決めて車に気を付けました。
3.買い物メモを見ながら食材選び、お会計  
  探す担当を決めて店内を周りました。
 最近のレジは自動レジが多く、
 もしかしたら指導員より子供たちの方が得意かもしれません。
4.だいちに戻ってクッキング開始
  買い物の時と同じように役割を決めて、取り組みました。
 最初は難しそうと思うのか、緊張していましたが、
 お友達や指導員と一緒に協力しながら行ったので最後は楽しそうに完成することができました。
5.皆でいただきます!
  美味しく食べました。
 
楽しみながら、仲間と協力する大切さや食の大切さを
多くのことが学ぶことができます!
 
だいちのクッキングに参加してみたい、
作りたいメニューがあるありましたらお気軽にご連絡ください!
N.F
 
鬼が鬼退治…?
2025-02-10
 冬です。暖冬と言ってもやっぱり寒波はやって来ました。
 
だいちでは、1月下旬に節分ゲームを開催しました。
今回は、devil鬼のパンツ製作に力を入れたよ。
 
カラービニール袋を用意して、ガムテープで虎柄を作り
子どもの好きなように貼ってもらい オリジナルな鬼のパンツを作ったよ。
 
主役は鬼、毎年恒例の鬼とバイキンマン鬼の出番です。
これは、毎年おもちゃ図書館さんからお借りしています。
本当にありがとうございます。
 
早速ゲーム開始!!の前に
子どもたち みんな鬼に変身devil
 
あれっ?? 鬼が鬼をやっつけてるlaugh(笑)
だいちでは、鬼退治に、だいちの子鬼が壁面鬼を倒すのです。
とりあえず、投げとけばいいか・・!!みたいな子どもたち 
赤鬼や青鬼、色々な頭をした鬼がいて可愛いでしょ
 
だいちの子鬼は本当に愛らしい鬼でした。
皆様の家にも 福が訪れますように。。。。
 
 
                      K  O
 
qrcode.png
スマートフォンでも見られます!
モバイルサイトにアクセス!
025977
<<特定非営利活動法人 風>> 〒284-0044 千葉県四街道市和良比740-1 TEL:043-432-0825 FAX:043-235-7161