特定非営利活動法人 風
〒284-0044
千葉県四街道市和良比740-1

○障害福祉サービス
・居宅介護事業
 (身体介護・家事援助・通院等介助)
・行動援助 
 (知的障がい・精神障がい児者に限る)
・同行援助
 (視覚障害を有する者)
 
 
○放課後等デイサービス
 (少人数制・しょうがいのある児童生徒の方の放課後・長期休みのサポート・送迎完備)

○地域生活支援事業 
・移動支援(おもに知的障害児者のガイドヘルパー)
 

風ブログ

 
フォーム
 
「旅行みたいだねぇ!」
2025-01-07
2023年8月に乗りに行ったあと、「しらはま丸」が故障して2024年8月まで
「かなや丸」1隻で運行していた為時間があわずに乗りに行けなかった東京湾フェリー
「また乗りに行きたいね」と言っていたAさんと年末に乗船してきました。
 
今回もルートは千葉県金谷港から神奈川県久里浜港まで
 
木更津駅で乗り換えて浜金谷駅まで向かったのですが
普段乗る事の少ないワンマン運転2両編成の電車に乗れて
「めずらしいねぇ!」とウキウキ
浜金谷駅で降りると「海が見える!」と強い風の中嬉しそうに
金谷港まであるいてくれました
金谷港のレストランで昼食を食べてお土産に千葉県限定の
ベビースターラーメンを購入して船の時間まで暇つぶし
 
「船が着岸し…(このあとは乗る順番の案内だった)」というアナウンスを聞いて
外に出ると黒いかっこいい船が着岸するところで
「前回乗ったのと違うねぇ」「かっこいいねぇ!」とヘルパーと一緒に
盛り上がってから乗船
デッキで写真を撮ってから船室へ
売店で買ったジュースを飲みながら「1泊するみたいだねぇ」とワクワク
出航したあともデッキに出て「あそこにあるのは大きな船かな?」
などと会話を楽しみながら景色を楽しんできました
久里浜港からの帰りの交通機関内では「他のヘルパーも連れて行ってあげたい!!」と上機嫌で
たくさんお話ししていました
 
今回は四街道→【電車】→浜金谷→【徒歩】→金谷港→【東京湾フェリー】→久里浜港→【バス】→京急久里浜駅→【電車】→四街道駅と7.5時間の公共交通の旅を楽しみました
東京湾フェリーは予約が必要なく基本的には行ったら乗船できます
今回は片道で乗船しましたが往復乗船券を買って乗ることもできます(往復で買うと少しお得になります)
 
少し長時間の外出にはなりますが日帰り旅行気分で楽しめるのでお勧めです
乗り物好きな方は是非行ってみてください。
S.T
 
秋晴れの日に千葉市動物公園に行ってきました!
2024-12-09
秋晴れ、快晴の穏やかな日曜日に千葉市動物公園に行ってきました!
 
最優先は「レッサーパンダラーメン」「アイス」「お土産のポテチlaugh
あとはついでに「動物」と「お散歩
動物公園ですが動物は二の次ですfrown
 
10時に合流をして真っ直ぐ動物公園に入場
すぐにまず一個目の「アイス」
自販機で購入できる「セブンティーンアイス」を美味しそうに平らげます
すると身体はレストランへ…次なる目標「レッサーパンダラーメン」へと向かいますindecision
さすがにお昼には早いので「○○を見に行きましょう」などとごまかしつつ、
足早にレストランから離れます
レストランに「行く」「行かない」の攻防を繰り返し良い時間になったらいよいよ突入
まだ熱いであろうラーメンを美味しそうにすすります。
 
ラーメンでお腹が充たされると次は「アイス」の攻防が始まります。
ご希望通りに買っていると何個になるかわかりません
「お土産」や「動物」、ありとあらゆる手段を使って園内をお散歩
もう一つ程度に抑えつつ、水分補給をしたり、休憩をしたり、
一応目的の一つ「動物」をじっと見たり…と、夕方までルンルンで過ごします。
 
現在科学館が改装中で休めるところはベンチと木陰しかありませんが、
秋晴れの穏やかな一日を過ごすにはとてもいい場所です。
 
これからは冬になり寒くなりますが、日差しがあれば暖かい日も多いと思います。
冬の澄んだ空を見ながらお散歩。お薦めです
 
                                N.O.
 
浅草花やしきに行ってきました!
2024-11-08
 
木枯らし1号が吹いてあっという間に秋が過ぎ
サツマイモや栗が美味しかったことを思い出しながら
寒い寒い冬が到来してしまった事を嘆く今日この頃ですが(ToT)/~
みなさまはどのようにお過ごしでしょうか?
 
 
まだまだ気温が高く人によっては半袖で過ごしていた10月の晴れた日に
日本最古の遊園地「浅草の花やしき」に遊園地が好きな利用者さんと共に行ってきました
 
 
園内は日本人よりも外国人の方が多く
敷地が狭いこともあってか混雑しておりましたが\(゜ロ\)(/ロ゜)/
ご本人と相談をしながら空いているところから回り((((oノ´3`)ノ
待ち時間は1アトラクションで長くても40分程でしたので
フリーパスを買ってアトラクションに7つも乗ることが出来
一番気に入った「スカイシップ」というアトラクションには
3回も乗ることが出来とても満足されていました!\(^o^)/
昼食は園内に軽食屋やハンバーガー屋があるのでそこで食べました
 
 
療育手帳提示で入場料はご本人のみ無料
アトラクションチケットは別途必要となります
付添人は入場料が必要ですが、ご本人と同じアトラクション乗るのであれば
付添人分のアトラクションチケットは買わなくて大丈夫でした~(´▽`*)~
浅草に行かれる際にはぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか?
 
 
今回のようなアミューズメント施設やテーマパークなど行きたいけど
なかなか行けなくて...っと悩まれていましたら、お気軽にスタッフに
ご相談ください!ご連絡お待ちしております(^^♪
 
 
 
 
NHK放送博物館
2024-10-05
おかあさんといっしょやEテレの子ども番組が大好きな方と
東京都にあるNHK放送博物館に行ってきました!
 
新橋駅でお昼ご飯を食べ
一駅だけ地下鉄に乗って虎ノ門駅へ
虎ノ門駅からは地下通路で虎ノ門ヒルズ駅まで移動し地上に上がって
10分ほどテクテク
前日から楽しみにしていたそうでニッコニコの笑顔で歩いたらすぐに到着
 
博物館内にはいくつかモニターがあり今まで放送した番組の一部が見られます
放送の歴史コーナーのモニターを1~2回ヘルパーが操作して見本を見せると
すぐ覚えてに自分で操作
「のらくろ演芸会」「ドラマ愛の詩 キテレツ大百科」など気になる
映像を選んで見ていました
特に長い時間見ていたのは子ども番組コーナーのモニター
歴代の「おかあさんといっしょ」や「チロリン村とくるみの木」などの人形劇
「のっぽさん」に「わくわくさん」などなど
他のお客さんがいなかったのでモニターを独占して何回も何回も
楽しそうに見ていました。
 
あまりにも楽しそうなので保護者に連絡して支援時間を30分延長してもらいましたが
それでも時間が足りず・・・
「帰ります」のヘルパーの声かけで終わりにしたのでした
(声かけでスムーズに動いてくれたので満足はしていた様子でした)
 
 
NHK放送博物館は入館料なしの施設
見学者も多くないのでじっくりゆっくり楽しめます
 
今回一緒に行った利用者さんと「また行こうね」と約束して
支援を終わりにしたのでした
 
S.T
 
流山電鉄に乗ってきました!
2024-09-06
台風のシーズンになりました
私が子どもの頃に比べ雨の降り方が酷く感じるのは年のせいでしょうか?
 
そんな天気の谷間を縫って先日流山電鉄に乗ってきました
いつものように最寄り駅よりスタート!
千葉駅では普段からホームに降りて電車を眺めるのですが、
今日目に付いたのは総武線快速、東京行き。
ヘルパーの手を引き「乗りたい」と訴えるのでとりあえず乗車。
クーラーの効いた車内、差し込む陽射しもあり、
本人はすぐにウトウトしてしまいましたが、
前回の支援でさくらトラム(都電)に乗っていたので近いところで
「今日は流山電鉄乗ります」と写真を見せながら聞くとにっこり笑顔に。

終点まで乗車し上野東京ラインに乗り換え松戸を経由して流山電鉄の起点、馬橋へ。
乗車時間が長めなのでトイレにも気を付けながらの移動です。
馬橋で終点流山までの往復切符を購入し、発車を待つ間にゆっくり記念撮影
この日は緑色の「若葉」と赤い「あかぎ」が交互に運転。
駅も6つしかなく、ゆっくりコトコトゆられ10分程で終点流山に到着

流山駅には今日はお休みの何両かも停車していて、ここでも記念撮影
写真を撮ろうと誘うと暑さもあり「え~歩くの?もういいよ~frown」という感じもありますが、
電車を前にするとお顔をお見せできないのが残念なくらいにっこり満面の笑み
流山鉄道はのんびりとしたローカル線なので人も少なくゆっくりと楽しむ事ができます
 
この辺りには他にもさくらトラムや舎人ライナーもあり、ローカルな電車旅を満喫できますし、
少し距離があるので行き帰りも選択次第で色々な電車に乗ることができます
 
スタッフにも電車が好きなものがいますので、「○○に乗りたい!」だけでなく、
「のんびりと」とか「速いの!」などご相談いただければと思います。
 
                                 N.O
qrcode.png
スマートフォンでも見られます!
モバイルサイトにアクセス!
024642
<<特定非営利活動法人 風>> 〒284-0044 千葉県四街道市和良比740-1 TEL:043-432-0825 FAX:043-235-7161